非常食を選ぶときに注意したいのが美味しさです。
好みに合わないと、食欲がわかなかったり、ストレスが溜まったりする恐れがあります。
食事を十分にとれないと、緊急事態への対処が難しくなるでしょう。
ここでは、ご飯・おかず系やお菓子・デザート系などにわけて、美味しい非常食を紹介し、選び方や保管方法も解説します。
以下の情報を参考にすれば、食事の時間を楽しめる非常食を見つけられます。
災害などへの備えを進めている方は参考にしてください。
丸和運輸機関では、防災備蓄品管理で発生する全てのお悩みを解決する
「AZ-COM防災備蓄ワンストップサービス」「あんしんストック」を提供しています。
以下ボタンから資料をダウンロードいただくことで、
防災備蓄品管理のお悩みにピッタリな解決策を知ることができます。
BCP対策を進めていきたい方はぜひダウンロードしてみてください。
目次
大規模地震、大規模火災、テロ攻撃などの緊急事態が発生すると、ライフラインが一時的に停止する恐れがあります。
また、発災後3日間は、救命・救助活動が優先されます。
食料を確保できなくなることもあるため、万が一に備えて非常食を用意しておくことが大切です。
政府や自治体は、企業にも非常食の備蓄を求めています。
以下の目的で、従業員がオフィスに留まることがあるためです。
【オフィスに留まる目的】
適切な備蓄量を確認したうえで、非常食を備えておくことが重要です。
企業が用意しておきたい非常食、備蓄水の目安は「従業員の人数×3日分」です。
発災後3日間は、オフィスで待機できるように備蓄を行っておく必要があります。
具体的な備蓄量の目安は以下の通りです。
備蓄品の種類 | 備蓄量の目安(従業員1人あたり) |
非常食(主食) | 1日3食×3日間=9食 |
備蓄水 | 1日3L×3日間=9L |
来客などが被災することを想定して、東京都は備蓄量に10%程度の余裕をもたせることを勧めています。
以上を参考に、必要な備蓄量を検討することが求められます。
ここからは、非常食を選ぶときに意識したいポイントを解説します。
被災時の環境は、ケースにより大きく異なります。
水道や電気が止まっていることもあります。
さまざまな状況に対応するため、必要最低限の調理で食べられる非常食を選んでおくことが大切です。
具体的には、封を開けるだけで食べられる非常食、水を加えるだけで食べられる非常食などが考えられます。
加熱などを必要とする非常食は、被災時に調理できず食べられない恐れがあります。
想定外の事態にも対応できる非常食を選びましょう。
長期保存できる非常食を選ぶことも大切です。
保存期間が短いと、賞味期限切れを小まめにチェックして、入れ替えを行わなければなりません。
管理に多くの手間とコストがかかります。
また、管理を怠ると賞味期限が切れて、緊急時に利用できないことも考えられます。
非常食の賞味期限の目安は半年~5年程度です。
一般的に、3年以上あれば管理の手間とコストを抑えやすいといわれています。
食べた後に、ごみが出にくい非常食を選ぶことも大切です。
発災時は、一時的にごみの収集がストップすることもあります。
食事のたびに大量のごみがでると、保管する場所を設けなければなりません。
ごみの影響で、衛生環境が悪くなったり、悪臭に悩まされたりすることも考えられます。
パッケージにジッパーがついている非常食は、食べた後に中身を密閉できるためおすすめです。
また、ごみ袋を用意しておくと、食べカスを一カ所にまとめて保管できます。
非常食を用意するときは、食べた後のことも考えておきましょう。
ここからは、おすすめの非常食を紹介します。
ご飯・おかず系の美味しい非常食は以下の通りです。
杉田エース株式会社が展開しているイザメシ(IZAMESHI)シリーズの肉じゃがです。
イザメシ(IZAMESHI)は、以下の点にこだわった非常食です。
【特徴】
ごろごろ肉じゃがは、ほくほくのじゃがいもとお肉をたっぷりと使用した定番の一品です。
昆布出汁で炊いた優しい味わいが、緊急時でも食欲を刺激してくれます。
賞味期限は製造日から3年、内容量は200g、エネルギーは178kcalです。
尾西食品のアルファ米白飯と CoCo壱番屋監修の美味しい野菜カレーがセットになった非常食です。
アルファ米白飯は湯を注いで15分(水の場合は60分。必要水量128ml)、美味しい野菜カレーは封を開けるとそのまま食べられます。
主な特徴は以下の通りです。
【特徴】
以上の特徴を備えるため、カレー皿などを用意する必要はありません。
アレルギー物質28品目を使用していない点もポイントです。
賞味期限などは以下のようになっています。
項目 | アルファ米白飯 | 美味しい野菜カレー |
賞味期限 | 製造月から5年6カ月 | 製造月から5年6カ月 |
内容量 | 80g | 180g |
エネルギー | 293kcal | 155kcal |
できあがりの内容量は388gです。
永谷園のフリーズドライご飯と企業防災専門店の河本総合防災が、タッグを組んで開発した非常食です。
フリーズドライご飯の主な特徴は以下の通りです。
【特徴】
注ぐ水、湯の分量を調整して、好みの硬さに仕上げられます(水、湯の量:普通の硬さ175ml、軟らかめ255ml)。
賞味期限は7年、内容量は85g、エネルギーは340kcalです。
関連記事:賞味期限切れの非常食はいつまで食べられる?見極めのポイント
続いて、麺類の美味しい非常食を紹介します。
株式会社サタケが展開しているアルファ化パスタを使用した非常食です。
同社は、アルファ化米を用いた非常食も扱っています。
アルファ化は、デンプンを糊化させて乾燥させた状態(=茹でた状態)といえるでしょう。
特殊な製法でこの状態を保っているため、水やお湯を注ぐと茹でたてのような状態に戻ります。
サタケ マジックパスタ きのこパスタは、デミグラス風のソースとキノコを組み合わせたパスタです。
ソースと絡みやすいように、らせん状の形状をしたフリッジ(パスタ)を使用しています。
湯を注ぐと3分、水を注ぐと20分で食べられます。
賞味期限は5年、内容量は59.9g(できあがり210g)、エネルギーは225kcalです。
株式会社サタケが展開するマジックパスタシリーズのひとつです。
基本的な特徴は、マジックパスタ きのこパスタと同じといえるでしょう。
湯を注いで3分、水を注いで20分で食べられます。
ニンニクの風味と唐辛子の刺激で、食欲を引き立てる非常食です。
賞味期限は5年、内容量は56.3g(できあがり206g)、エネルギーは211kcalです。
株式会社サタケは、マジックパスタシリーズのひとつとしてカルボナーラも展開しています。
アルファ化パスタを使用している点は、マジックパスタ きのこパスタ、ペペロンチーノと同じです。
カルボナーラも湯を注いで3分、水を注いで20分で食べられます。
濃厚なクリーム系のソースにベーコンとコショウを加えて、味を引き締めている点が特徴です。
味に変化があるため、最後まで美味しく食べられます。
賞味期限は5年、内容量は63.8g(できあがり214g)、エネルギーは249kcalです。
関連記事:ローリングストックとは?重要性と取り入れるメリット&手順
続いて、パン系の美味しい非常食を紹介します。
京都、祇園発祥のデニッシュパンブランド・ボローニャが展開している非常食です。
新潟県中越地震をきっかけに、缶入りデニッシュパンの開発を始めました。
主な特徴は、1缶にマフィンカップで包んだデニッシュパンが2つ入っていることと、しっとりと柔らかな食感を楽しめることです。
手が汚れていても、気にせずに食べられます。
缶deボローニャ プレーン味は、デニッシュパンそのものの美味しさを楽しめる非常食です。
余計な味付けを行っていないため飽きずに食べられます。
また、さまざまなメニューとも合わせられます。
賞味期限は製造日から5年6カ月、内容量は1缶あたり100g、エネルギーは1缶あたり353kcalです。
ボローニャが展開する缶deボローニャのメープル味です。
プレーン味と同じく、しっとりと柔らかな食感を楽しめます。
1缶に2つ入っている点も同じです。
缶を開けるとメープルの豊かな香りが漂います。
口にするとコクのある独特の甘みを感じられるでしょう。
緊急時の食事でも、香りや甘みで気持ちを和らげられます。
賞味期限は製造日から5年6カ月、内容量は1缶あたり100g、エネルギーは1缶あたり361kcalです。
缶deボローニャシリーズのチョコ味です。
基本的な特徴は、缶deボローニャ プレーン味、メープル味と同じといえるでしょう。
チョコレートフラワーペーストを贅沢に使用しているため、食欲がないときでも美味しく食べられます。
おやつの代わりとして食べられる点も魅力です。
緊急時に、息抜きの時間をつくれます。
賞味期限は、製造日から5年6カ月、内容量は1缶あたり100g、エネルギーは1缶あたり371kcalです。
ボローニャは、3つの味をセットにした商品も販売しています。
関連記事:災害時に必要なものとは?防災リュックに入れておくべきものも確認
続いて、お菓子・デザート系の美味しい非常食を紹介します。
杉田エース株式会社が展開するイザメシ(IZAMESHI)シリーズの黒みつきなこ餅です。
乾燥もちに、黒みつときなこを合わせています。
もどし水が同梱されているため、調理に水を用意する必要はありません。
割り箸が付属している点もポイントです。
特別な準備をせずに美味しく食べられます。
緊急時に癒しの時間をつくれるでしょう。
賞味期限は製造日から3年、内容量は148g(水85g、乾燥もち8g×6個、黒みつ8g、きなこ7g)、エネルギーは232kcalです。
イザメシ(IZAMESHI)シリーズのあんこ餅です。
乾燥もちを使用している点は、黒みつきなこ餅と同じです。
本商品では、優しい甘さのあんこを合わせています。
乾燥もちの調理は、付属のトレーともどし水で行えます。
調理に必要な時間は、乾燥もち3枚で約1分です。
とろとろ食感のもちを手軽に楽しめます。
割り箸が付属している点もポイントです。
賞味期限は製造日から3年、内容量は153g(水85g、乾燥もち8g×6個、あん粒20g)、エネルギーは254kcalです。
ギンビスのたべっ子どうぶつとイザメシ(IZAMESHI)がコラボレーションした非常食です。
厚焼きならではのサクサクした食感と芳ばしい香りを楽しめます。
非常時に、馴染みのあるお菓子を食べられる点も魅力です。
非常時でもホッと一息つけます。
また、プラキャップがついているため、開封後すぐに食べきる必要はありません。
賞味期限は製造日から5年、内容量は1缶あたり120g、エネルギーは1缶あたり523kcalです。
続いて、栄養補助食品の中から美味しい非常食を紹介します。
小豆関連の商品を幅広く扱っている井村屋の非常食です。
自社の技術を活用して、長期保存できる羊羹を開発しました。
主な特徴は以下の通りです。
【特徴】
フィルムを引っ張るだけで開けられる手軽さも魅力です。
賞味期限は5年6カ月、内容量は60g、エネルギーは171kcalです。
カゴメが開発した長期保存できる野菜ジュースです。
人参、トマト、ほうれん草などの緑黄色野菜を中心に、30品目の野菜を使用しています。
緊急時の野菜不足を補うのに役立ちます。
砂糖、食塩、栄養強化剤を使用していない点もポイントです。
幅広い方が安心して利用できます。
賞味期限は5年6カ月、内容量は190g、エネルギーは83kcalです。
森永製菓が開発した防災備蓄用のinゼリーです。
水分と一緒におにぎり1個分程度のエネルギーを補給できます。
場所を問わず飲める手軽さが魅力で、常温でも飲みやすいトロピカルフルーツ味です。
賞味期限は製造から5年、内容量は180g、エネルギーは180kcalです。
続いて、セット系の美味しい非常食を紹介します。
防災事業などに取り組む東京商工社が販売している非常食セットです。
有名メーカーの非常食を1箱にまとめています。
具体的な商品構成は以下の通りです。
【商品構成】
手軽に用意でき、慣れ親しんだ商品を揃えている点が魅力です。
1箱で大人2日分の非常食を用意できます。
賞味期限は5~8年(商品で異なる)です。
アスト株式会社が展開している「美味しく備える」シリーズをセットにした非常食です。
以下の商品がセットになっています。
【商品構成】
火や水を使わずに食べられるため、非常時にも便利です。
1箱で大人3日分の非常食を用意できます。
賞味期限は製造日から5年です。
サタケ株式会社が展開しているマジックライスとマジックパスタをセットにした非常食です。
具体的には、以下の商品がセットになっています。
シリーズ | 商品名 |
マジックライス | 保存食 白飯 |
保存食 青菜ご飯 | |
保存食 梅じゃこご飯 | |
保存食 わかめご飯 | |
保存食 五目ご飯 | |
保存食 ドライカレー | |
保存食 根菜ご飯 | |
保存食 野菜ピラフ | |
保存食 チャーハン | |
マジックパスタ | きのこパスタ |
ペペロンチーノ | |
カルボナーラ |
主食のバリエーションが豊富で、手軽に揃えられるのも魅力です。
賞味期限は、製造から5年に設定されています。
ここからは、非常食の保管方法、保存場所について解説します。
非常食は、持ち出し袋に入れて保管しましょう。
バラバラに保管していると、持ち出しに時間がかかるためです。
ただし、一カ所にまとめて保管することはおすすめできません。
什器の転倒や建物の倒壊で、通路が塞がれる恐れがあります。
持ち出し袋に入れて、複数個所に保管しておくことが大切です。
可能であれば、ガレージや倉庫で保管することも検討しましょう。
環境によっては、緊急時もアクセスを確保しやすいためです。
オフィスが倒壊した場合でも、非常食を取り出せる場合があります。
ガレージや倉庫で保管する場合は、保管条件に注意が必要です。
高温多湿など、非常食の保管に向かないこともあります。
丸和運輸機関では、防災備蓄品管理で発生する全てのお悩みを解決する
「AZ-COM防災備蓄ワンストップサービス」の「あんしんストック」を提供しています。
「AZ-COM防災備蓄ワンストップサービス」は、平時の防災備蓄管理を一括サポートするサービスです。「あんしんストック」は防災備蓄品の購入や買い替えを配送・設置、棚卸しまで行い、備蓄スペースの確保まですべてご依頼いただけます。
「あんしんストック」では、防災備蓄品を月額数百円から導入できるサブスクサービスです。
詳しくは、BCP物流支援・防災備蓄管理サービスページをご覧ください。
ここでは、ジャンル別に美味しい非常食を紹介しました。
美味しさにこだわれば、緊急時でも食事を楽しめます。
ストレスを解消するため、意識したいポイントです。
非常食を選ぶときは、調理の手間や賞味期限にも注意しましょう。
購入や買い替えの手間を省きたい場合は、丸和運輸機関のサービスを利用する方法もあります。
平時の防災備蓄管理を一括サポートする「防災備蓄管理ワンストップサービス」やサブスクリプションで防災備蓄を利用できる「あんしんストック」などのサービスをご提案しています。